小倉百人一首 各首解説

百人一首

百人一首の中から、抜粋で現代語訳と歌の背景を紹介します。

11番歌,小野篁朝臣(おののたかむらあそん)802-852:古今集

隠岐おきのくにに流されける時に、船に乗りて出でたつとて、京なる人のもとにつかはしける

わたの原 八十島やそしまかけて 漕ぎ出でぬと 人にはつげよ 海人の釣り舟 

現代語げんだいごやく】大海原に浮かぶ島々を野宿の地と目指し目指して、私は遠い隠岐の国へ漕ぎ出していったと、都の人々に告げてほしい、漁をしている釣舟よ。※わたの原=海、八十島=たくさんの島

【背景】小野篁おののたかむら小野小町おののこまちの祖父。承和じょうわ二年(八三五)、けんとう副使ふくしに任じられましたが、命に従わなかったため、承和五年、隠岐の国に流されました。この歌はその時のもの。嵯峨さが天皇てんのうは、二年後、承和七年に召喚しょうかんされました。遣唐使は、小野篁が乗船を拒否した第十九回遣唐使の後、かんぴょう六年まで、五十六年間派遣が停止されました。そして、寛平六年、菅原道真によって廃止が決定されました。

【遣唐使にはどういう人が選ばれたの?】家柄が良くて気品があり、学問がよくできて人格者。容姿端麗で高身長。それが条件だったそうです。小野篁は清朝百八十六センチ。公卿の家柄で自身も参議まで上り詰めました。反骨精神あふれる人でした。

【深読み】

海人あまの釣舟」☛「あま」=「天」=「天皇」。

「海人の釣舟」=「遣唐使」

【遣唐使の始まり】遣唐使:舒明天皇二年(六百三十年)

12番歌,僧正遍照(そうじょうへんじょう)816-890:古今集


五節ごせち
の舞姫を見てよめる

天つ風 雲の通ひ路 吹きとぢよ をとめのすがた しばし止めむ

【現代語訳】天の行き来する道を吹き閉じて遅れ。美しく舞う天女たちを、しばらくでもここに留めておこう。

【背景】「五節ごせちの舞」は、新嘗祭、大嘗祭にあたって行われた少女楽の公事(宮中行事)。僧正そうじょう遍照へんじょうは六歌仙の一人。「古今集」には、良岑りょうみねの宗貞むねさだという本名で記載されています。紀貫之は、僧正遍照を「歌の様は得たれども、まことすくなし」と評しています。その真意を想像するのも楽しいでしょう。

「まこと」=真情、   「まことすくなし」=「真情に乏しい」=「いささか政治的である」

【僧正遍照ってどんな人?】第五十代 桓武天皇の孫で、第五十四代仁明(にんみょう)天皇に仕えました。

【僧正遍照と遣唐使】僧正遍照は遣唐使が停止され廃止に至る五十余年の間に生きた皇統をもつ高僧です。「五節の舞」を舞う乙女たちの姿を見ながら、穏やかで牧歌的な美しい日本を守るために「天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ」と遣唐使の廃止を願って詠んだ歌だという説もあります。天=天皇

【六歌仙】西暦八五〇年から八九〇年ごろに活躍し、「古今和歌集」の初めにある序文の中で紹介され、作品に批評が加えられた六人の歌人のこと。

僧正遍照・在原業平・喜撰法師・小野小町・文屋康秀・大友黒主の六人。

24番歌,菅家(かんけ、菅原道真)845-903:古今集


朱雀院すざくいん
の奈良におはしましける時に向山むけやまにてよめる

このたびは ぬさもとりあへず 向山むけやま もみぢの錦 神のまにまに

【現代語訳】この度の旅は急なことでしたので、幣を用意もしてまいりませんでした。幸いにも紅葉が美しい折でございます。神様の御心に叶うと致しましたなら、この紅葉を幣としてご受納ください。

【背景】「朱雀院」というのは上皇御所の名前ですが、ここでは宇多上皇その人を指しています。昌泰(しょうたい)元年(八九八)十月に若草山の南にある手向山神社に行幸されました。お伴した菅原道真が詠んだ歌。まるで錦のような見事な紅葉を、自分たちが楽しむものではなく神への捧げものと詠んでいます。宇多天皇に仕えていた時の道真は全盛期でした。その全盛期に詠んだ歌が、神々の御心に忠実にあろうとした謙虚な歌。道真の人柄が窺えます。

【語彙】幣(ぬさ)☛ 神に祈る時に添えるもの。古代では紙や布で作ることが多く、旅行の時は途中の要所要所で神に安全を祈り幣を奉ります。   神のまにまに ☛ 神様の御心のままに

【菅原道真と遣唐使と藤原氏】菅原道真は宇多天皇の信認篤く、醍醐天皇の代には右大臣にまで上り詰めました。長年の懸案だった遣唐使の廃止を進言したことで、唐との交流で莫大な利益を権勢を誇っていた藤原氏の排斥運動にあい、遣唐使廃止の二年後には太宰府に左降され、宇多天皇の弁護も空しく二年後に大宰府で亡くなります。

遣唐使廃止にあたって菅原道真が献言した理由は、「唐は衰えている」「唐から学ぶものは少ない」「我が国施設が朝貢のように扱われている」「遭難が多く人材を失う」という四つが主なものでした。

【飛梅】「東風ふかばにほひをこせよ梅の花 あるじなしとて春なわすれそ」

54番歌、儀同三司母(ぎどうさんしのはは)?-996:新古今集


中関白なかのかんぱく
通ひ初めはべりけるころ

忘れじの ゆく末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな

【現代語訳】「お前のことはずっと忘れないよ」とおっしゃってくださいますが、先のことまではわかりません。そうであるなら、いっそ今日を限りの命であってほしい。

【背景】儀同三司は、藤原伊周これちかの雅号。藤原伊周は「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」と藤原氏の権勢を詠んだ藤原道長の甥で、道長と対立していました。とても優秀な青年だったそうです。道長の怨みを買って大宰府に飛ばされてしまいます。恩赦で都にいる時に、妹(一条天皇の皇后)定子ていしが出産で亡くなってしまうという悲運にも見舞われます。その後、伊周は宮中に復帰しますが、その時の役職を揶揄する気持ちを込めて、儀同三司という雅号を使うようになりました。

この歌は、その伊周のお母様である貴子きしが、夫である藤原道隆と夫婦になる前十代の時に詠んだ歌です。 儀同三司母貴子は、教養のあるとても家庭的な女性だったといわれています。夫 道隆急逝後、権力を道長に奪われ、家は没落していくのですが、儀同三司母は、夫道隆の死後一年後に亡くなったそうです。

57番歌、紫式部(むらさきしきぶ)970頃-1014頃:新古今集

はやくよりわらはともだちに侍りける人の、としごろへてゆきあひたる、ほのかにて、七月十日の比、月にきほひてかへり侍りければ

めぐり逢ひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな

【現代語訳】久しぶりに巡り合えたのに、それともわからぬうちに、あの人は帰ってしまいました。まるで、出たと思ったら夜半にはもう沈んでしまったあの月のような人ですこと。

【背景】この歌は、ずいぶんと会っていなかった幼友達に会った時の歌です。

【百人一首の中の紫式部の家系の歌】

27番歌:曾祖父 藤原かねすけ「みかの原わきて流るるいづみ川 いつみきとてか恋しかるらむ」

58番歌:娘 だい弐三位にさんみ「有馬山ゐなの笹原風吹けば いでそよ人を忘れやはする」

98番歌:末裔 藤原家隆 「風そよぐならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏のしるしなりける」

61番歌、伊勢大輔(いせのたいふ) 平安後期:詞花集

一条院の御時、奈良の八重桜を、人の奉りて侍りけるを、そのおり、御前に侍りければ、その花をたまひて、「歌詠め」と仰せ言ありければ

いにしへの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほひぬるかな

【現代語訳】かつて栄えた奈良の都の八重桜が、今日は京の都の宮中で美しく咲き誇り、良い香りを漂わせています。

【背景】奈良から宮中に届けられた八重桜の献上品を、宮中で受け取る役に伊勢大輔が抜擢されました。その時、藤原道長から急に即興で詠むように言われ、即座に返したといわれているのがこの歌です。

奈良から毎年天皇に桜を献上する儀式があり、その際必ず皇居にお仕えする女性が歌を一緒に献上することになっていました。この年は紫式部が行う予定でしたが、そのお役を伊勢大輔に譲ったそうです。伊勢大輔はこれをきっかけに才能を認められ、宮中の女官として大成します。中宮定子ていしのいとこ、高階たかしななりのぶと結婚して三女をもうけ、晩年には72代白河天皇の傳育ふいく(養育教育)の任にあたりました。孫は神祇じんぎ伯をつとめました。

【語句】九重:古代中国の王宮が九重の門を持っていたことに由来し、京の都の皇居を指します。

「いにしへ(古)」と「けふ(今日」が対。「けふ」は「今日」と「京」の掛詞。「京」は「奈良」と対。七(奈良)、八(八重)、九(九重) と数字を連続させて動きを出しています。

62番歌、清少納言(せいしょうなごん) 平安後期:後拾遺集

世を込めて 鳥のそらねは はかるとも よにあふ坂の 関はゆるさじ

【現代語訳】夜が明ける前に、鶏の鳴き声など真似をして関守である私を騙して通ろうとしても、この関所だけは決して通してあげませんよ。

【背景】この歌は、藤原ゆきなりとの歌のやり取りで作られた歌です。 ある日のこと、行成と清少納言は夜遅くまで彼女の部屋で話し込んでいましたが、行成が「宮中に物忌みがあるから」と帰っていきました。そして翌朝、行成から「鶏の声にせかされてしまったので」という手紙が来ました。そ戸で、清少納言は「あんな夜更けに鶏の鳴き声ですか?きっと孟嘗もうしょうくんの鶏なのですね」と返信をおくります。そうしたら、また行成から返信が届きます「それはかん谷関こくかんの関のことでしょう。あなたとは逢坂の関ですよ」と返事が来たので、それにこたえておくった歌がこの歌です。

かん谷関こくかんのお話『史記』】中国の戦国時代、孟嘗君が秦に使いに出されたところ、秦王は孟嘗君を殺そうとしました。孟嘗君は逃げ出し、深夜に函谷関という関所に着きます。この函谷関は、鶏が泣かないうちは開けない、という決まりがありました。そこで、部下の鶏の鳴き声の上手いものに上手に鳴かせたところ、鶏がつられて皆鳴き出し、門が開いて通ることができた、という故事。 清少納言の学識豊かで機知に富んでいることがわかる歌ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました