古典や歴史、様々な時事問題について、まったりとお話しします。
話し手

わたなべさちこ(渡部幸子)
明治大学文学部文学科卒。
(有)キッズカレッジ代表取締役。ことふみ郡山 代表。
福島新樹会と出会い、渡邉五郎三郎先生から論語等
古典の講義を受ける機会に恵まれました。
その影響もあり、子供達に日本の伝統文化古典歴史に親しんでもらいたいと様々な活動に取り組んでいます。
YouTube<ことふみ郡山2>では、トランプ氏関連を中心にアメリカ情報を翻訳して紹介しています。
平成28年度郡山市まちづくりハーモニー賞を受賞。
まったり話す動画
こんなことお話ししましょう
👧「国民の総意」というのは「伝統に基づいた常識」と読み替えて考えると理解しやすい

「国民の総意」というのは「伝統に基づいた常識」と読み替えて考えると理解しやすい|わたなべさちこ@ことふみ郡山
少し前に観たYouTubeの「西部邁ゼミナール」というチャンネルで、西部邁先生が「国民」という言葉についてこんな見解をご説明されていた。 聞いた言葉をメモしたのですが、(^-^; 「国民」というのは、生きている私たちだけではなくて、死んだ人も含めて「国民」という。 長い歴史から生まれてきた伝統を元にしている、と...
👧自分に甘くなりがちな心が出て来た時には、冷静に己に問うてみよう:佐藤一斎

自分に甘くなりがちな心が出て来た時には、冷静に己に問うてみよう:佐藤一斎|わたなべさちこ@ことふみ郡山
自分ではそれなりに自らを律しているつもりでも、 ついつい己に甘い身勝手な心がもたげてきたりするものです。 そんな時に思い出したい佐藤一斎先生の言葉をご紹介します。
我が言語は、吾が耳自ら聴くべし。 我が挙動は、吾が目自ら視るべし。 視聴既に心に愧(は)じざらば、 則(すなわ)ち人も必ず服せん。 「言志四録」 ...
👧天性の能力を引き出すのが教育の役割:伊藤仁斎

天性の能力を引き出すのが教育の役割:伊藤仁斎|わたなべさちこ@ことふみ郡山
江戸時代前期に活躍した儒学者に、伊藤仁斎(1627-1705)がいます。 伊藤仁斎は、『論語』を 「最上至極宇宙第一の書」と言い、たいそう評価していました。 論語には、人として生きる道、いわゆる人間学が説かれていて、 ハッと気づかされることが多いですよね。 この『論語』の中に、孔子と弟子の子路との問答「南山の竹」...