三部門ポイント制で競う新しいタイプの百人一首。
小倉百人一首20首で速さを競い(部門1)
筆記で知識を蓄え(部門2)
時代を代表する和歌かるたで理解を深める(部門3)
ことふみ郡山オリジナルルールです。
日本のはじまりの話、和歌にまつわる歴史の話など、他では聞けない学びもできます。
聴覚・視覚・右脳・左脳・集中力・瞬発力をフル稼働させて、日本の和歌を味わいませんか。
とても楽しいと評判です。
エントリーお待ちしています。
日時
令和6年2月11日(祝)9:30-15:00 (予定。11月初旬に会場の予約が取れ次第確定となります)
場所
ミューカルがくと館 和室 (福島県郡山市開成1-1-1)
内容
2つのコースから選んでエントリー。各コース三部門構成。
部門ごとポイントを獲得、総合得点の多さで優勝などを決めます。
コース 好きなコースにエントリーしてね
■海原「思いっきり勝ちにいきたい」コース
(こんな人におすすめ)
・競技かるたの経験や興味がある人
・絶対勝ちたいと思っている人
・真剣に戦いたいと思っている人
・誰よりも早く取りたいと思っている人
■月草「ワイワイ楽しみたい」コース
(こんな人におすすめ)
・勝敗は二の次。ワイワイ楽しみたい人
・百人一首を始めたばかりの人
・やったことないけどチャレンジしたい人
ながれ
■部門1:小倉百人一首20首でかるた
■部門2:和歌・日本の国柄についての基礎知識を学ぶ筆記
(筆記前に講義を受けます)
■部門3:時代を代表する和歌から厳選した歌でかるた(事前公表なし♪)
・ここで使用するオリジナルかるたは、プレゼントします。
参加資格
小学生
参加費
一人2,500円
後援(過去実績)
郡山市教育委員会、福島民報社、福島民友新聞社
お申込み(エントリー)方法
受付開始は、11月中旬を予定しています。
■エントリーは、HP、メール、FAXにて受付
・HP:エントリーページができ次第ご案内します
・メール:info@kotofumi8.com まで、
件名「小学生百人一首大会エントリー」
本文に[氏名(ふりがな付)・性別・学校名・学年・保護者氏名・エントリーコース・〒・住所・電話番号・メールアドレス]を書いてください。
・FAX:024-922-5265 宛に上記情報の他Fax番号も。
※fax連絡が取れない場合faxでのお申込みはご遠慮下さい。
お申込み(エントリー)に際してのお願い
■エントリー後の連絡は基本的にメールで行いますので、送受信可能なメールアドレスをご記入ください。
■キャンセルの場合でもご返金は致しませんので、予めご了承ください。
■大会情報につきましては、随時ホームページにてご確認ください。
■状況により運営方法を変更する場合もございます。
■申し込み締切:令和6年1月31日(水)
■お問い合わせは、メールにてお願いします。
参加される方へ
■部門1で使う札は「五色百人一首」の「〇〇色20首」です。(発表は後日)
参加者の感想
👧小4女子
私が参加するのは3回目でした。どの部門もとっても楽しくて、大会という感じがなかったです。どの部門もうまくはいきませんでした。私が参加している理由は、百人一首の意味や知識を知ることができるからです。そして、わきあいあいとしていて楽しいからです。次回も参加したいです。
👧小2女子
はじめてさんかして、さいしょは負けっぱなしでした。でも、4かいぐらいやってみると、なれてきました。そしてかてるようになっていったので、うれしかったです。それでもかてないあいてもいたけど、すこしかててよかったと思います。楽しかったので、また参加したいです。
👦小6男子
とても楽しかった。月草部門で1位になりたかった。仲良く楽しくできたので、よかったです。
ことふみ郡山の軌跡
・前身は15歳以下の子供達の学びの場キッズパーク。
平成8年(1996年)にスタートし全国展開。
・平成13年。政府主催インターネット博覧会出店、
国務大臣より感謝状授与。
・平成26年。小学生対象の英語活動に加えて古典の素読や
百人一首に親しむ時間をつくる
・平成28年。第1回小学生百人一首大会開催。
・平成28年度郡山市まちづくりハーモニー賞受賞。
・令和3年。三部門ポイント制百人一首大会に発展。
・特記:旧サーバ消失により、作りこんだページが全てなくなってしまいました。新たにkotofumi8.comを立ち上げ、改めて書いていっているので、コラムなどが薄くてすみません。
代表略歴
代表:わたなべさちこ (略歴)
明治大学文学部文学科卒。(有)キッズカレッジ代表取締役。ことふみ郡山 代表。
福島新樹会と出会い、渡邉五郎三郎先生から古典の講義を受ける機会に恵まれました。
その影響もあり、子供達に日本の伝統文化、古典歴史に親しんでもらいたいと様々な活動に
取り組んでいます。
コメント